モチベーションを保つには?

どんなことでも”続ける”ことって難しいですよね。そして、もっと難しいのがただ”続ける”のではなく、明確な目標をもって続けること。

このブログとか…(苦笑)

人間が能動的に行動するにはおおよそ”動機”が必要です。
最近わたくし、とんとサボり気味でした、自転車に乗ること。そこで、 ” 動機”を与えてみました。物欲でまみれた…


GIRO EMPIRE DEEP SILVER買っちゃいました!

このEMPIREというシューズは2012年のGiro d’Italiaに参加するTaylor Phinney選手の為に作られました(シグネチャーモデルではないみたいですが、プロトンの中で Taylor Phinney以外で履いてる選手は見かけません)。
Taylor Phinney選手は父親もオリンピックのトラック競技でメダルを獲っているアメリカ期待の選手。しかも12年Giro d’Italiaでは第一ステージの個人TTで優勝!三日間マリア・ローザを着ました。
Cycling : 95th Tour of Italy 2012 / Stage 3 Clothesline: Giro Empire Road Shoes
見ての通り、EMPIREの一番の特徴はよく見る自転車ロードレース用のシューズとは異なり、シューレースによって締める点です(普通はベルクロやラチェットを使って締めることが多いです)。アッパー部分をテイジンのマイクロファイバーを一体成型。足を靴全体で包みこんでフィットさせます。ソールはGiroと協力関係にあるEastonのEC90カーボンソールを使用しています。

EMPIRE、シューレースの見た目もあって目立ちますが、色々なタイミングで特別なカラーのモデルが登場してきます。

まず、13年の通常ラインナップのPATENT BLACK。

次が、Taylor Phinney選手が世界選手権に参加した記念モデル。エレクトリックブルーの限定400足でスマートフォンケース付きで販売されました。

そして、カモフラージュカラーのMTBモデル。これも限定400足、スマートフォンケース付きで販売されました。MTB用ですがアッパーの素材同じで、つま先・かかと部分に補強が入ってます。ソールもEastonのものを使っています。

ここからは番外です。

まず、Taylor Phinney選手がマリア・ローザを着用していたのを記念したモデル。2012年のInterbikeで展示されいたらしいです。

StravaというサービスとGiroの協賛チャレンジ企画Train Like Taylorの特別モデル。当選者へ送られたものです。日本でもお持ちの方がいらっしゃるとか、羨ましいです(笑)
Won a pair of Giro Empire Shoes special version

2012年のeurobikeで展示されてモデル。


といった具合にまさに色々あります。

前置きが長くなりました。すいません。

P1050533
まず、履くのは普通のシューレースの靴と同じです。
Taylor Phinney選手はいったん紐をソールまで一周させて結んでいます(上の画像で確認出来ると思います)。タンの部分に結んだ紐をまとめるストラップが付いているので、普通に結んでも紐が絡まる心配はありません。綺麗に紐をまとめるヒモ留めなんかを用いるといいかもしれません(理由は後述)。
P1050535 P1050540
Giroシューズはまったく初めてだったので、驚いたのがインソール
土踏まず部分が交換出来、厚さを三段階で調節出来ます。右の画像の左からS、M、Lの順で厚くなりす。インソールの大切さはいろんなスポーツで強調されていますが、デフォルトでインソールが調整が出来るのは珍しいのではないでしょうか。これはメーカーとして凄く良い姿勢だと思います。

DSC_0089
実際に履いての簡単な印象です。インプレなんて難しいことは出来ないので…(汗)

まず、単純に軽いです。公称225gですから、今出ているロード用シューズの中でも軽量な部類に入ります。体感としての軽さはアッパー部に重量があるパーツがないのも大きいと思います。

次に靴全体がしなやか。以前使っていたシューズより確実にソールが固くなっているであろうに、ソールの固さだけ突出した感じを受けないのは、靴全体トータルで固さをコントロールしているからだと思います。

今回、初めてGiroのシューズを履くことになったのですが、足形が思った以上に狭くない。日本人は幅広、甲高だとよくいわれます。事実、多くのロード用のシューズに幅広モデルを用意してるメーカーが多いです。わたくしも以前のシューズは幅広モデルでした。それを考慮してハーフサイズ(数値では25mm程度)大きいサイズを選びましたが、もう一つ小さいサイズでも十分足が納まったかなぁと感じます。ただ、ヒール部分が意外と小さいとも感じました。
ちなみに、インソールは両足とも一番厚みのある赤のLを使ってみています。

ネガティブな面としては、走り出してから締め付けの調整が出来ない点でしょうか。
些細なことかもしれませんが、走ってある程度身体が動いてくると浮腫みがとれたり、ここぞという場面でもっと力を込めたい時に走りながらの調整は結構気になります。前述した様にヒモ留めを使えばこれはある程度調整可能だと思います。あとは紐の通し方を工夫するのもアリだと思います。

とりあえず、こんなところでしょうか。ちっとも参考にならない駄文ですいません。
感覚として、ちょっとこれまでのロード用シューズと違う感じなのですがけっして悪い物ではありませんし、値段分のパフォーマンスは得られると思います。


2012年のTour de France覇者ウィギンス卿BONTのシューレースの上にカバーの付くタイプ、Zero(これはトラック用の延長のコンセプトの模様)を使っている様なので、これからシューレースタイプのロード用シューズは一つ流れが出来そうですね。

EMPIREは14年も継続展開でEMPIRE ACCの名称になる様です。より軽くなり、ソールのヒールカップが交換可能になった様です。カラーも増えてます。
14年モデルもいいなぁ…ニヤリ

カテゴリー: 自転車 | コメントをどうぞ

上手に出来たかな?

MG リゼル完成です。
DSC_0074

とりあえず全身。
P1050515 P1050516
これまでおっきい、おっきいと書いてきましたが、こうして完成して全身をみるとスッキリしたスタイルで思ったよりボリュームを感じません。バックパックは変形用の可動はありますが、基本的にはバックパックそのものに動きはありません。

P1050519
ビームライフルはゼータガンダムのに近い形です。このライフル、デルタプラスも同じものを使っている設定の様です。クリアパーツを使っていたり、合わせ目が出ない様になっていたり工夫されてます。設定通りビームサーベルにもなるので、銃口部分にサーベル刃のクリアパーツをつけることが出来ます。
P1050529
ライフルのエネルギーパックは取り外し可能です。エネルギーパックは予備二つついて全部で三つです。

P1050528
シールドはスマートで防御というより、変形用のウェポンコンテナの様なイメージを受けます。単一パーツではなく、結構凝ったパーツ構成になっています。P1050524
シールドには内臓型のビームキャノンがあり、変形時のメインの武装になるそうです。シールドにはビームライフルの予備エネルギーパックが収納出来ます。説明書にはシールドの後端部は打撃用にもなるそうです。

そして、ウェイブライダー形態へ。
P1050507
ハッキリいって完全変形を謳うのはちょっとなぁ…といった感じです。無理してるところが幾つかあって、結局腕部、脚部、バックパックを外して変形させた方が楽です。立体的なパーツの移動は説明書では少し分かりにくいところもあります。
ウェイブライダーといってもゼータやデルタプラスの様な航空機然としたスタイルではなく、本当に推力を一方向に集める為といったスタイルで、率直なイメージは”塊”です。バックパックにはMSけん引用のハンドルがついています。劇中の再現も可能です。
P1050513
後ろから見ると脚部の存在感が大きいですね。こちらから見るといくぶんか航空機っぽい感じを受けるのはわたくしだけでしょうか。バックパックのスラスター等が目に入るからでしょうかね。

MGで、しかも比較的大きいサイズのMS、可変機ということで、もっと作るのに苦戦するかと思いましたがすんなりと作ることが出来ました。HGぐらいからの方かいいのかなっとも思いましたが、MGでもなんとか出来ました。まぁ、上手い下手は置いといて…(汗)
変形に関しては、色々プラモデルとして無理があるのではないかなぁっとも感じましたが、全体的な完成度が唸りました。最近のガンプラは凄いんだなぁっと。そりゃあビルドファイターズみたいなアニメが出来るわけだと思いました(本当は逆なのでしょうが)。

ともあれ、久々のガンプラ楽しめました。次も…続けばいいですけど…ブログも(苦笑)

カテゴリー: プラモ&おもちゃ | コメントをどうぞ

ようやく先が見えてきた

さてMG リゼルの続きでございます。

DSC_0074

前回までで上半身とつま先部分まで作りました。今回は、そこから一気に本体の完成まで目指します。

P1050497

そんな訳で脚部を組みました。

おっきいパーツが多いのですが、スラスター部分の小さなパーツを切り出した後見失い、右往左往…結局、良く見たら机の上にきちんと数が揃ってるという何ともお定まりな顛末。自分の部屋が汚いことだけを再認識させられる結果に…(涙)

外装の各パーツが上手く合わさって、装甲の面構成を再現しています。その為か、外装パーツのクリアランスがシビアで自分で上手く手順を考えないと何処かぴったり合わない箇所が出てきたりします。外装パーツがピッタリ合った時は結構感心します。本当に上手く出来ています。

P1050500

可動範囲は変形することもあってか、かなりよく動きます。上の画像の通り膝関節に関しては特に多く可動部が設定されていると思います。足首の可動範囲は意外と広くないというか、普通の可動範囲です。股関節の部分にも気を使っている様に感じました。

P1050502

面白いのは腰のサイドスカートが脚部につけられている点です。恐らくは変形を想定してのこの配置なのでしょう。

こう見ると結構ゴツくて、色合いも含めてガンダムMk-Vっぽい印象も受けます。脹ら脛にボリュームが集まってしまうのは、ゼータガンダム系列機では設定上仕方ないですね。
P1050506

そして本体完成です。
勢いで今日も腰の部分を作ってここまでにしました。結構おっきいですね、分かっていたことですが。サイズ的にはTFジェネレーションズのヴォイジャークラスの大きさです。あらためて脚部にボリュームが大きいですね。それと全体的に直線の多いデザインです。外見的に曲面が目に入るのは二の腕の部分くらいでしょうか。

ようやくこれで完成のメドが見えてきましたかね。後は武器類とバックパックですかね。もう少しお付き合い下さい。

カテゴリー: プラモ&おもちゃ | コメントをどうぞ

今日もポキポキ、パチパチと

前回の続きです。

DSC_0074
MGリゼルを作っていきます。

パチパチと切り出して、チョコチョコ組んで、とりあえず腕部が完成です。

P1050480
クリアパーツが肩に使われてるMSって珍しい気がしますが、そうでもないですかね。パーツ分けで結構細かい部分まで再現されててちょっと関心しました。

P1050484
この肩のサイドの部分とか。ただ肩の外装パーツの内側の間接の基部のパーツが外装の青と同じでアレこれでいいかな?と思いましたが、イラスト等だとそもそも肩の構造が外装と間接基部と分けてない感じに見えるのでこんなもんなんだろうなぁっと、勝手に納得(苦笑)

組んでて気づいたのですが、細かいギミックが仕込んであるんですね。
P1050485
グレネードランチャー兼サーベルラックは内部の受けがせり出して露出する様です。芸が細かいです。ただ、動かすにはシールを装備して動かす様です。

このギミックで初めて気づいたのですが、リゼルはここにサーベルを収納するんですね。少し不思議な収納方法な気がします。
サーベル収納したら、グレネードの装弾数減っちゃいますよね。だからといってビームライフル兼用だけだと遠近両方で使えない、腕部に収納すると予備も含め二つグレネードの装弾数を減らすことに…なんだかリゼルの運用の色々難しい点が思い浮かんできました。

説明書をよんでリゼルはリファインゼータエスコートリーダー(Re-fine Zeta-gundam Escort Leader)の略だと知りました。なるほど、可変MSをゲタの変わりにしてMS戦闘班を素早く戦域に展開、可変MSはその援護へ回るというイメージなのですね。それなら一長一短の装備でも頭数が揃っていればそれほど問題にはならないし、無駄な装備を携帯する必要はありません。どうも劇中のイメージに引きずられていた様です(汗)
同じ可変機でも、ゼータガンダムの様な一騎当千の戦いをするのはそもそも正規の部隊では非効率的ですものね。

話が逸れました。
とりあえず上半身に腕部をつけてみました。
P1050486
それらしくなってきましたね。

勢いでつま先と足首部分も作りました。
P1050494
意外とおっきいですね。それに角ばってる。

とりあえず今日はここまで。まだまだ途半ばです。

蛇足
MG F91とMG クロスボーンガンダムX1 Ver.Kaの腕部のフレームの比較した画像が出てきました(なんで撮ったか忘れました…)。
P1050285
どちらがどっちだったか失念しましたが、成形色が違うだけでまったく同じものですね。まぁ同じ系譜のMSですし、小型MSがMG化したわりと初期の段階だったと思うのでこうなったのでしょうが、まったく同じとは…
逆にこのフレームに1/100 F90ⅢYの外装を被せれば…難しそうです(苦笑)

カテゴリー: プラモ&おもちゃ | コメントをどうぞ

急にガンプラが作りたくなった…

お久ぶりです。っというか放置といった状態でしたね(汗)

すいません。

小さなことでもボチボチあげていけば良いんでしょうが、なかなか腰の重い性分なもので…

言い訳はこの辺にして本題へ。
最近、ガンダムブレイカーを触ったからとか、ガンダムビルドファイターズを観て感化されたからとかではなく(多分)、無性にプラモを作りたい衝動に駆られまして作り始めました。

キットはと言いますと…

DSC_0074

MG リゼルです。
隊長機にするか迷いましたが、一般機にしました。

このブログの過去記事をみていただけると分かると思いますが、以前からプラモ制作についてチョコチョコ書いています。主にMG F91MG クロスボーンガンダムX1 Ver.Kaについてです。

その理由としましてはF91が好きだから、1/100 F90ⅢYクラスターガンダムをMG準拠のモノで作りたいという動機からです。

当然ですがシルエットフォーミュラが当時のキットとして如何に良く出来ていようとも、現在のMG準拠で作るなんてかなりの無茶です(技術のないわたくしには無謀です)。なのでF91はフレームを組んで外装を削ってる途中で(劇中の丸みのあるフォルムに近付けたい為)、クロスボーンガンダムX1は上半身が出来たところで止まっています。

なので今回の発作的なプラモ熱とはちょっとベクトルが合わない…
本当に発作的な感じなので、兎も角作って完成させたいという気持ち。なら、新しいキットにしよう!てな具合です。

リゼルに白羽の矢が立ったのは、最近ユニコーンを観たからというのが理由。後は、頭の中でリゼルにけん引されるジェスタ達とかカッコイイなぁっと妄想が湧いたからです(苦笑)

前置きが長くなりました。
そんな訳でパチパチと作り始めました。

DSC_0073

とりあえず頭部と胸部が出来ました。思ったより簡単に出来ました。今のMGって凄いですねぇ、ビックリです。
説明書も丁寧で、パーツの切り出し方の説明も入ってる。昔はそんなこと知らなかったので、片っ端から買ったプラモを組んで、模型誌見て違いに唖然として色々試行錯誤ものです。

なるべく丁寧に作ったつもりですが、センサー類のクリアパーツを嵌めるのをちょっと荒っぽくしてしまったかなぁっと思っています。

MGリゼル、完全変形を謳っているだけあって、胸部のパーツ構成は結構凝っています。Zガンダムの変形を受け継いだ機体はどうしても構造が複雑になってしまいますね。ただ、MGで1/100スケールなのもあって、とりわけて小さいパーツが多い印象は受けませんでした。

さてMGリゼル、これから作っていこうと思います。適時記事にしていきます。途中で投げ出さないっと自分に言い聞かせながら…(笑)

カテゴリー: プラモ&おもちゃ | コメントをどうぞ

準備運動

長らく更新が止まっていた当ブログですが、そろそろ再開したいと考え、その為に何か準備が必要だろうと思い、今回はその再開の為の準備作業についてちょっと書きます。

当ブログは私の物欲の赴くままに買いあさったもの紹介していく、そんなブログです。
以前もそうでしたが、内容的に画像が多く稚拙ながらも”出来るだけ良い画像”をっと心掛けていました。これまでの撮影環境はなるだけ気を使っていましたが、正直お粗末なものであったと思います。

簡単に以前の撮影環境を書きますと、適当な壁の前に椅子を置き壁に画用紙を貼り、ハクバ写真産業 サンクリップIII KCL-3岩崎電気 写真用レフランプ PRF500WD デイライト用 を使い、撮影対象の左右斜め45度から当てて撮っていました。しかし、専用のスタンドを立てるわけでもなく撮影しているので、当然被写体の大きさによって的確なライティングは出来ず、また正確に露出を測っている訳でもないので、その時々で画像の出来にムラがありました。

付け加えると一応RAWで撮って現像してブログに載せていたのですが、現像する際に施す補正も技術が拙く、ソフトも揃っていなかったので現像の際に画像を良くするということが出来ていませんでした。

そこで今回の再開のあたっての準備作業はまず”撮影環境を良くしよう!”っというものです。
具体的に何をするかというと、簡易撮影ブースを自作してしまおう!ということです。

作り方はGoogleで「撮影ブース 自作」で検索してそれを参考にしました。

まずは適当に段ボールを切り貼りしてこんな感じに

P1050293

相変わらず仕事が雑なのは多めに見て下さい(苦笑)

次に段ボール内側の側面にたまたま手元にロールであったコーティングされた和紙を貼りました。
この和紙は表面が光沢があるので
レフ板の効果を期待して貼りました。もし思うような効果が得られなかった場合はアルミホイルを貼ってみます。

そして、真ん中に背景となる水色の画用紙を貼りました。この水色の画用紙は以前からブログに画像を載せる際に背景にしていたものです。

P1050294

とりあえずこんな感じで出来ました。突貫で雑な作りな割には見られるものなったかなぁっと…(苦笑) 実際に試し撮りしてみようと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA     OLYMPUS DIGITAL CAMERA

机の上にあったcapeta(28)特装版 に付属してきたカペタのフィギュアで試してみました。
どうでしょうか?う~ん、まだまだですね(汗
もう少し改善の余地がありそうです。

他にも色々試してみたいこともありますので、ボチボチやっていこうと思います。

乱筆乱文、稚拙な内容ですがこれからもよろしくお願いします。

capeta(28)特装版 (プレミアムKC)
曽田 正人
講談社 (2012-05-17)
カテゴリー: お知らせ, その他, カメラ&フォト, 漫画 | コメントをどうぞ

お久しぶりです。

まったく更新してませんね(汗)
色々用意してはいますが、悪いことは重なってタイミングを失ってしまっています。申し訳ありません。
とりあえず今回はちょっとしたお知らせです。

以前からこのブログをご覧の方はご存知でしょうが、このブログはわたくしの物欲を垂れ流す内容になっています。そして、わたくしが細部にこだわりを出す為に速報性に乏しい内容になってしまっている状況でした。
そこで速報性を重視し、色々厄介な問題を無視したメモ帳のようなものを作りました。突っ込みは一切なしでお願いします。

その名もダメ物メモ帳です。
よろいくお願いいたします。

カテゴリー: お知らせ, その他 | コメントをどうぞ

とりあえず再開します。

内容はどうなるか分かりませんし、ココの使い方もいまいちなので、ゆっくり行きたいと思います。お手柔らかに

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

Hello world!

Welcome to WordPress.com. This is your first post. Edit or delete it and start blogging!

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

証明すべきもの

"才能"とは一体何なのでしょう?
 
世の中にはGiftedと呼ばれる人々がいるそうです。
彼らは生れながらにして高い能力を持っており、それは早期教育などを受けて得られるモノではなく、生来神経系の発達している人達だそうです。でも、その才能は発露されないこともあるとか
 
capeta 16巻ではドライバーが証明すべきことが語られます。
それは劇中でも竹森さんより語られた"速さ"です。
 
理屈や原因は必要ありません。何よりも"速さ"こそが全てです。それを証明出来なかった者は敗者となり、去って行くのみです。如何に"車を走らせる才能"に恵まれようとも、それを発揮して"速さ"を証明しなければならないのです。
 
「モータースポーツの世界は結果が全て」というのは以前物語中でも出てきた言葉ですし、よくTVのF1中継などでも耳にする言葉でもあります。結果の概念をごく一般的に捉えると、原因から出発して過程を経て到るものといったところでしょうか。この場合、才能は"結果"を得るまでの筋道での要素一つでしかなく、「才能がある」という表現は蓋然性の領域を出ないのです。
 
さて、16巻の内容に戻りますと主人公カペタは「才能がある」という段階から「速さを証明出来る」段階に入り、周りがそれに惹きつけられるような状況になっていきます。同時にもう一段先のステップも見え始めます。それは「結果を求められる」段階です。もはや言い訳の許されない段階です。
 
F3という世界的に見ても非常に厳しいカテゴリーで、彼はどんな経験をするのでしょう?史上最年少での勝利&マカオ出場でしょうか?それとも大きな壁にぶつかるのでしょうか?
 
 
話は変わりまして、このcapeta 16巻には通常版の他に表紙の違う特装版がありまして、特装版には特製マグネットが付いてきます。
 P7263885 P7263881
んで、上の画像のがそのマグネットです。
特に新規書き下ろしといったイラストは無いと思うのですが、スポンサーロゴなどはなかなかカッコイイですよね。
 
現実のF1でもつい先日新星が現れ、また新たな時代の幕が上がる気配がヒシヒシと感じられて面白くなってきましたね。
果たしてこのcapetaでも主人公カペタはF1に乗れるのでしょうか?楽しみですね。
カテゴリー: 漫画 | 5件のコメント